はりらんタイムズ

兵庫県姫路でボードゲーム会を開催している「はりらん」です。 ボードゲーム情報や、ボドゲ会レポを発信していきます。

タグ:練習用

はりらんボードゲームの集い開催会場
姫路市灘市民センターの行き方(最寄りの駅山電白浜の宮駅から徒歩の場合)
※たまに会場が変わる場合がありますので、ご確認下さい。

Googole地図アドレス 
https://www.google.co.jp/maps/@34.7840653,134.7116787,17z?hl=ja
※姫路市灘市民センターで検索

山陽電車白浜の宮駅下車
南側(海側、松原神社方面)に降ります。
山陽電車の南側に国道250号線がはしっています。
南側(海側)に降りればロータリーがあります。駅前開発で写真と若干様子が変わり、駅からの歩道橋エレベータが設置、姫路おでん屋さんがあります。
ちょっと西側を見れば、黄金の観音さんの像が見えます。
職場通勤用の小さなバスロータリーになっています。

イメージ 1

イメージ 2

まっすぐ少しあるくと右側(東側)に、松原神社があります。
神社のよこに沿って歩くと、小さな社のある交差点に着きます。
その交差点を水路沿いに左(東)に曲がります。
イメージ 3

郵便局の前を通ります。
イメージ 4

水路沿いに歩くと橋がいくつかあります。
水路の向こう側に4階建てのアパートが見えますので、そのアパートに一番近い橋を渡り、水路沿いに進みます。
イメージ 5

イメージ 6

まっすぐ(東側)と左側(北側)が狭い道になった交差点に着きます。
道の広い右側(南側)を曲がります。
交差点すぐに黒塀の大きな家があります。
イメージ 7

その家の角を左(東)に曲がり、まっすぐに進みます。
イメージ 8

同じ家の並んだ住宅地、社があり、少し進むと公園が見えてきます。
その公園の前が会場のある施設です。
イメージ 9

写真で見えているのは、敷地内に併設されている児童センターです。

市民センターの南側にセブンイレブンがあります。
東方向に徒歩5分の大通り沿いにガストがあります。

久しぶりに大阪日本橋までイエサブ、八尾市のボードゲーム屋さんのハシゴ。
たまたま見かけた電車内のぶら下げチラシの
「須磨浦山上遊園 2010年夏季夜間営業特別企画!~筑前琵琶のしらべ~」
が目に付く。
帰りに行ければ行く事に。

三宮から大阪難波、奈良へのアクセスが良くなったので、思ったより早く移動。
今回は三宮までの1Dayチケットに難波、八尾までの運賃をオンする形だったけど、シーサイド1Dayチケットで難波まで行けるようになったのを知ったのは帰りの電車のぶら下げチラシだった。

須磨で途中下車して、久々にデンマークのホットドック屋さんコペンハーゲンで軽く腹ごしらえ後、隣駅の須磨浦公園駅へ
駅下車後、ロープウェイに乗って須磨浦山上公園へ
ロープウェイは涼しい風が吹き抜けて気持ちいい。
~筑前琵琶のしらべ~のステージはまだ始まったばかりで、何とか間に合った感じ。

琵琶演奏はTV番組でチラっと聞いた程度で、生演奏は初めて。
やっぱ、生はイイ!と言っても聞き比べられるぐらいTV番組で聞いてたかと言うと否(^^;
大昔から琵琶はあったけど、そこから明治時代頃に筑前琵琶は発祥し、大戦前まで流行っていたらしい。
平安時代の琵琶とは違うのかなー
源氏物語でも姫君が琵琶を演奏するシーンや枕草子でも中宮定子が琵琶を演奏している描写があった(と思う、昔の記憶なのであやふや)ので、どんな音色でどんな演奏をしていたのだろうと想像するのも楽しい。

今回の演目は
1回目ステージ『逆落し』
2回目ステージ『坂本龍馬』

言葉は古典の授業に出て来るような言語ではなく、現代語に近く分かりやすい。
琵琶のビィヨ~ンという哀愁のある音、全体的に音色が優しい。
川村 旭芳先生の声がまた素晴らしい!

本当に来て良かったと思う。

以下詳細

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^

須磨浦山上遊園 2010年夏季夜間営業特別企画!
~筑前琵琶のしらべ~

筑前琵琶奏者 川村 旭芳

8月7日(土)・13日(金)~15日(土)・21日(土)
9月4日(土)・11日(土)・25日(土)
※雨天の場合も開催します。

第1回ステージ 18時30分~19時頃
第2回ステージ 19時30分~20時頃

場所:回転展望喫茶「コスモス」
山陽須磨浦公園駅~ロープウェイ~カーレーター
※演奏中は回転を停止します。

鑑賞無料!

【第1回ステージ】
平家物語より『祗園精舎』/『敦盛』または『逆落し』
【第2回ステージ】
8月・・・『耳なし芳一』または『坂本龍馬』
9月・・・『かぐや姫』または『坂本龍馬』
※演目は変更することもございます。

【お問合せ】
須磨浦山上遊園 tel:078-731-2520
※演目についてのお問合せは、川村までメールお送り下さいませ。


どこか懐かしい昭和の香り漂う須磨浦山上遊園。
夏季週末、夜9時までの延長営業特別企画です。
琵琶のしらべと共に、一ノ谷の古戦場を見下ろす夜景をお楽しみ下さい♪
山陽・阪神電車ポスターもご覧下さい。
下記の日程は琵琶演奏はありませんが、夜間営業はございます。
8月28日(土)・9月18日(土) ※琵琶演奏のない日は雨天中止

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^

<<3月はりらんのボードゲームの集い>>
日時:3月7日(日)午前9時~午後7時半頃まで
場所:姫路市立灘市民センター 2F 第1教室
http://www2.wagamachi-guide.com/himeji/Map.asp?id=63800&isslist=on
http://map.yahoo.co.jp/embedmap?lat=34.78027032&lon=134.71512992&sc=5&mode=map&pointer=on&s=122216501931b5d04a86ef20723da2639aed907138
http://map.yahoo.co.jp/pl?lat=34.78027032&lon=134.71512992&sc=5&mode=map&pointer=on
参加費:高校生以上300円(100円値上げしました)
お一人様からでも参加可。
パーティゲームなど、いろんなボードゲームをして楽しんでいます。
お菓子、湯茶有りです♪
手ぶらでも全然大丈夫、入退場も自由ですので、お気軽にご参加下さいね。

最寄りの駅は山電「白浜の宮」駅より下車、東南へ10分くらい。
車だと姫路バイパス姫路東ICから南へ5分。ガストとローソンのある交差点を西へ入ります。

さて、昨夜、職場で柑橘類をたくさんいただいた。
夏みかんだのでこぽんだのでっかいはっさくみたいなのだの色々。
帰路の車の中は夏みかんの香りでいっぱいで、
タクシーのおじさんともんしろちょうとナゾの少女と夏みかんと幼稚園の麦わら帽子のお話を思い出した。挿絵とイメージは思い出したのだが、タイトルが浮かばない…

お話は道の真ん中に麦わら帽子が落ちてあって、それを見つけたタクシーのおじさんが、麦わら帽子を拾ったらもんしろちょうがその中から飛んでいった。どうももんしろちょうを麦わら帽子で捕まえて家人を呼びに言ったらしい。気の毒に思ったタクシーのおじさんが、代わりに夏みかんを帽子の中に置いた。タクシーに戻ると少女が乗っていて…云々

このお話のラストに菜の花畑にもんしろちょうが飛んでいる挿絵があったのよねー
もう少ししたら菜の花も咲きそろうだろうなーと思うとうきうき

1月24日のはりらんのボードゲームの集いでビンゴゲームをする予定。
賞品はメインはボードゲーム色々♪
道化師氏が「派手な方が盛り上がる」とかで、電気表示型のビンゴを所望。でも、定価で7000円、お宝倉庫で3000円。
でも、ビンゴを年に1回するかしないかのペースで必要なのか?
その分、賞品に回せるんではないか、と言うことで却下(^^;

お宝倉庫でモノポリー日本版が1600円ぐらい。
その横でサンデー&マガジンのモノポリーが置いてあったけど値段が付いてなかった。
レジで聞いたら2400円ぐらい。買うのならサンデー&マガジンの方でしょ。
他でボードゲームを買い込んでたので予算オーバーで却下!
お宝倉庫はたまに掘り出し物がある。

トイザらスは久しぶりに行ったら、店内のレイアウトが変わってて、赤ちゃん関係全面に出してきている感じかな?玩具の品数は減ってきているのかも・・・ボードゲームも置いてあるのでたまに覗きに行くけど、ファミリー向けの品揃え。ボードゲーム専門店には置いてないようなゲームのあるので、たまに覗きに行く。

着々と準備進行中!!

大阪のゆうもあさんのボードゲームの集まりに参加
お子さん・ファミリー向けのゲーム中心だったので、私的には楽しめた。
ボードウォークで見かけて買うかどうか迷ったゲームもあったので
気になるゲームがどんなゲームが実際プレイ出来るのもいいなーと・・・
ボードゲームの集まりに行く度に思う。
新しいゲームの発見とか

余談)会場が大昔、(多分)千種さんや西尾さんと出会った場所だったような・・・
同人誌展示即売会の会場だったようなー
懐かしいなーと思いつつ(^^;

大阪へ行けば、当然日本橋でしょーw

というわけで日本橋へ

丁度、地下鉄乗り替え地点だったので
なんばで下車
なんばから日本橋まで歩く。
日本橋のはしっこまで歩いたよーな気がする。
黒門市場の横通って
TVではよく見たり聞いたりするけど、実は黒門市場の場所さえ分からなかったり(^^;
有名な通りで「千日前通り」も通って来た。
大人なお店やビックマジック(TCG屋さん)、吉本のお店やTVCMで有名な味園もあって
なかなか興味深く面白い通りだった。
大阪っておもろいなー

ポークス大阪ショールームへ
もちろんスーパードール達に会いに~だけど、神戸の子達の方が好みかな・・・
イエサブでゆうもあさんで遊んだ芋虫レースのゲームを発見!
面白かったので購入

魔法学園でPTAしようと思ってたけど、満席だったので、
高島屋別館の喫茶店で一休み
ゆったりとした席で歩き疲れた足を休ませ、ケーキとコーヒーで一息

梅田まで戻って
例年通りスカイビルでドイツのクリスマスを開催していたのでついでに行く。
ヨドバシカメラでゲーム・TOYを漁ったりw
五十三次のトランプがあったんだけど、生憎在庫切れでショボーンしたり、
人生ゲーム等のファミリー向けゲームが積んであるコーナーに
萌えなねーちゃんゲームの箱が積んであったりw
この萌えなねーちゃんのフィギュアやグッズをポークスで見たような見なかったような(^^;

遊び疲れたのか、珍しくも帰りの電車でうとうとしちゃったよー
電車の中では寝られない方なんだけどね。

ひりうさんの呼びかけではりらんの忘年会!
幹事はひりうさん。
ひりうさん、幹事お疲れ様でした!!
とても楽しかったです!!!

参加人数は14名
居酒屋で飲み食いして、カラオケへGO!!!
飲まないので居酒屋には数回しか行ったことがなく、それもかなり前だったりする。
お酒のつまみも好きだし(下戸だけど)、いろんな種類の料理があるので、美味しくいただいた。
お酒は(車の運転などで)飲まない人と飲めない人
そしてお酒飲み隊!!(隊長はひりうさん)
それぞれが満足だったと思う。

カラオケは2時間のつもりが延長して3時間と盛り上がり
解散は日付の変わる頃だった。

来年は鍋で新年会かなー
2月頃になりそうだけど
ちょっと計画思案中・・・

節操のないスケジュールやな~(^^;

MTGの岡山GPは車でなら便利いいトコ
岡山で喫茶店でモーニング食べる予定だったから、近場に喫茶店もなく、会場のレストランはランチメニューしかないみたいだし(^^;
結局、朝は手持ちのお菓子になってしまったよー
決勝戦だったので、緊張した雰囲気が・・・土曜日は仕事があるから日曜日しか行けないんだよー
MTGサプライ商品が販売ブースに並んでいたので物色したり・・
お店の方とお話したけど、予想を超える来場者で用意した商品が足らなくなったという嬉しい悲鳴をお聞きした。
お目にかかった事のない高級感たっぷりのデッキケースを購入。
オシャレなので小物入れにも使えそう。
手のひらサイズの五角形の平たい缶の小物入れもバトスピのコア入れ&ゲーム中のコア置きにもなってつがい勝手よさそうとか思ったけど図柄が好みでなかったので没
裏がMTGカードの裏模様のスリーブとか・・
他TCGカード入れても裏がMTGカードっぽくて面白いなーと思った。

さてGP岡山の会場を後に桃太郎伝説で有名な吉備津神社へ
鳴釜を実際拝見したかった。
雨月物語の「吉備津の釜」
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9B%A8%E6%9C%88%E7%89%A9%E8%AA%9E#.E5.90.89.E5.82.99.E6.B4.A5.E3.81.AE.E9.87.9C
で鳴釜神事を知って興味を持った。
鳴釜神事
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%B3%B4%E9%87%9C%E7%A5%9E%E4%BA%8B

鬼の宝とは鉄と製鉄技術だったんじゃないかなと
どっかの説にあったような・・・
大陸文化vs大和朝廷みたいな図式だったんじゃなかろうかなと

吉備津彦神社と吉備津神社とがある。同じ吉備津彦を奉っているので何でかなー
こんもりした山に神社仏閣、古墳が点在している感じかなー
吉備津彦神社で神社の見取り図見ていたら、ボランティア解説の方々が説明して下さった。
パンフレットもいただいて、鬼ノ城の山と鬼ノ城跡の写真を見せていただいたけど、これだけの山城を築くだけの人民と土地を支配していたとなると大和朝廷にとっては侮れない勢力であったのだろう。
カタンよろしく鉱山と森と羊と小麦を支配しないとゲームには勝てないので、それら全てが揃った土地であっただろうと推測。
鬼を退治した時に鬼の血で川が赤く染まったと言う伝説があるけど、砂鉄で赤く染まっていたのじゃなかろかと・・・

さて、吉備津神社と吉備津彦神社がある理由は
地力のある吉備地方を大和朝廷が支配するために分割して支配しやすくした都合らしい。
国を分けた時、ケンカしないように分割した境界線をまたがって吉備津彦の古墳がある。

で、目的の鳴釜神事は殿舎の入り口からこっそりと拝ませていただいた。
殿舎の中は暗いし入り口からでは一部しか見られなかったけど、かまどに赤々と燃える火が印象的だった。餅つきの時、かまどで火を焚いて餅米を蒸すのだが、それと同じ匂いがした。

岡山の市街地まで出てボードウォークへ行く。
ゲームを色々物色。
新しいゲームも多数追加されていた。
ボードゲームを物色している時って時間が経つのが早いのねー

↑このページのトップヘ